旅行プラン・モデルコース概要
もっと見る
1日目
1 利尻空港
15:30頃 札幌からひとっ飛び! 空の玄関口からスタート

約25分
2 見返台園地
利尻富士5合目を気軽に楽しめる展望台

利尻富士5合目を気軽に楽しめる展望台。沓形市街から標高450m地点に駐車場があり、利尻富士登山沓形ルートの基点にもなります。駐車場から100段の急な階段をのぼること約10分、のぼりきった先には展望台があり、絶景が待っています。利尻富士をバックに裾野に広がる深い樹林、眼下には沓形市街と海を望むことができますよ。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 見返台園地 |
住所 | 北海道利尻郡利尻町沓形国有林内 |
電話番号 | 0163-84-3622(利尻町観光協会) |
アクセス | 車/沓形港から駐車場まで約10分 |
営業期間・時間 | 5月中旬~10月中旬 |
平均滞在時間 | 35分 |
関連サイト | 見返台園地|利尻島|りしぷら |
約30分
3 ペシ岬
「灯台山」とも呼ばれる鴛泊港のシンボル

鴛泊港の左手の先端にある白亜の灯台が立つペシ岬は、標高90mの巨大な岩山。高山植物が咲き誇る登山道のような傾斜が続く遊歩道を進むこと約25分、頂上には展望台があり、鴛泊港に利尻富士、礼文島、北海道本島など島を360度の眺望を楽しめます。展望台から坂を少し下ると白亜の灯台・鴛泊灯台まで行くことができますよ。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | ペシ岬 |
住所 | 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊 |
電話番号 | 0163-82-1114(利尻富士町観光協会) |
アクセス | 徒歩/鴛泊港から30分 |
営業期間・時間 | 5月~10月 ※雪が降るまで |
平均滞在時間 | 20分 |
関連サイト | ペシ岬|利尻島|りしぷら |
約35分
4 こぶし
浅見光彦が絶賛した海産物を堪能

内田康夫の著書『氷雪の殺人』で浅見光彦が訪れた居酒屋。地元の人も訪れる人気店。浅見光彦がオーダーしたウニと刺身盛、焼き魚は外せません! 海鮮料理を中心に地酒、地元の人に大人気の鳥串など居酒屋メニューが楽しめます。最高級といわれる利尻昆布を食べて育った新鮮なエゾバフンウニ、ムラサキウニはうまみが凝縮されていて、他所でウニが食べられない人もペロリと食べられます。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | こぶし |
住所 | 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字本町 |
電話番号 | 0163-82-1891 |
アクセス | 徒歩/鴛泊港から10分 |
営業期間・時間 | 18:30~23:00、月曜定休 |
料金など | 3000~6000円程度 |
平均滞在時間 | 2時間 |
関連サイト | こぶし|利尻島|りしぷら |
約10分
5 鴛泊エリア
21:00頃 利尻島の玄関口で宿泊

利尻島の北東岸ある鴛泊は稚利航路の玄関口で、フェリーターミナルを中心に市街地が形成されています。フェリーターミナル「海の駅おしどまり」には、フェリー乗り場のほか観光協会や土産屋、食堂があります。宿泊施設はホテルに旅館、ペンション等約20軒ほど。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
関連サイト | 利尻富士町観光協会 |
2日目
6 鴛泊エリア
7:30頃 出発!
約5分
7 姫沼
湖面に映る利尻富士の鏡絵を拝む

姫沼は1917年に3つの小沼を堰き止め造られた人造湖です。小沼を堰き止めた際ヒメマスを放流したことから名付けられました。「島で一番美しい逆さ利尻富士」を拝める場所としても有名です。逆光にならない、風が穏やかな早朝は逆さ利尻富士に出会える確率が高くおすすめ! 早起きをして散策してみませんか。沼を1周できる遊歩道があり、約20分の散策を楽しめます。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 姫沼 |
住所 | 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊湾内 |
電話番号 | 0163-82-1114(利尻富士町観光協会) |
アクセス | 車/鴛泊港から駐車場まで約10分 |
営業期間・時間 | 5月~10月 |
平均滞在時間 | 40分 |
関連サイト | 姫沼|利尻島|りしぷら |
約25分
8 オタトマリ沼
湿原にたたずむ大きな沼を散策

約29ヘクタールにも及ぶ沼浦湿原に静かにたたずむ利尻島最大の湖沼・オタトマリ沼は島内屈指の人気観光地です。日本最北限のアカエゾマツの原生林に囲まれた自然豊かな美しい沼は、日本とは思えない山と湖の景色が楽しめる絶景スポット。1周約30分の遊歩道が整備され、利尻富士を眺めながら水辺の散策を楽しめます。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | オタトマリ沼 |
住所 | 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇沼浦 |
電話番号 | 0163-82-1114(利尻富士町観光協会) |
アクセス | 車/鴛泊港25分 |
営業期間・時間 | 5月~10月 |
平均滞在時間 | 45分 |
関連サイト | オタトマリ沼|利尻島|りしぷら |
約5分
9 沼浦展望台
銘菓『白い恋人』に描かれた風景が!

オタトマリ沼から道道を挟み海側の高台にある沼浦展望台。展望台からの風景は北海道みやげの定番『白い恋人』のパッケージの風景として有名で、白い恋人の丘と呼ばれています。石屋製菓の当時の社長が利尻島を訪れた際、利尻山のシルエットがまるでスイスにあるようなその山並に感動し、銘菓のパッケージに描くことを決めたとも。ここでプロポーズをすると石屋製菓公認のプロポーズ証明書をもらえます。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 沼浦展望台(白い恋人の丘) |
住所 | 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇沼浦 |
電話番号 | 0163-82-1114(利尻富士町観光協会) |
アクセス | 車/鴛泊港30分 |
営業期間・時間 | 5月~10月 |
平均滞在時間 | 10分 |
関連サイト | 沼浦展望台(白い恋人の丘)|利尻島|りしぷら |
約15分
10 仙法志御崎公園
ゴマフアザラシに出会える利尻島最南端の公園

利尻島最南端に位置する岬にある仙法志御崎公園。利尻富士が噴火した際、海に流れ込んでできた独特の岩がごろごろとしている海岸線と、猛々しい姿の利尻富士を堪能できます。公園の一角にはアザラシが住むアザラシプールがあり、間近で見るゴマフアザラシの姿は愛らしく癒されることでしょう。近隣のお土産店でアザラシのえさを購入できます。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 仙法志御崎公園 |
住所 | 北海道利尻郡利尻町仙法志御崎 |
電話番号 | 0163-84-3622(利尻町観光協会) |
アクセス | 車/鴛泊港から約35分 |
営業期間・時間 | 5月~10月 |
平均滞在時間 | 20分 |
関連サイト | 仙法志御崎公園|利尻島|りしぷら |
約15分
11 神居海岸パーク
採れたてのウニをそのまま食べる贅沢な体験を

最高級といわれる利尻昆布をもりもり食べて育った利尻産のウニを、自分で採って新鮮な状態で食べることのできる施設です。係留している船に乗り、ウニ漁師が使う箱メガネ(水中を覗くための道具)とタモ(網)を使ってウニを採ります。採れたてのウニを割って新鮮な状態のまま食べる、極上の体験を堪能しましょう。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 神居海岸パーク |
住所 | 北海道利尻郡利尻町沓形字神居149-2 |
電話番号 | 0163-84-3622 |
アクセス | 車/沓形港から約10分 |
営業期間・時間 | 6月1日~9月30日 9:00~16:30(最終受付16:00) |
料金など | ウニ採り体験 1,500円 |
平均滞在時間 | 45分 |
関連サイト | 神居海岸パーク |
約10分
12 ミルピス商店
利尻島でしか飲むことができない!? 幻の乳酸飲料

ミルピス商店は利尻島沓形にある人気ジュース販売店。利尻島でしか販売されていない自家製乳酸飲料「ミルピス」の製造販売をしています。ミルピス以外にも、島内で採取した原料を使った複数の自家製無添加ジュースもあります。店内には飲食スペースがあり、おやつにかっぱえびせんのようなお菓子を出してくれますよ。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | ミルピス商店 |
住所 | 北海道利尻郡利尻町沓形新湊153 |
電話番号 | 0163-84-2227 |
アクセス | 車/鴛泊港から約15分 |
営業期間・時間 | 7:00~20:00、年中無休 |
料金など | 1本350円 |
平均滞在時間 | 10分 |
関連サイト | ミルピス商店|利尻島|りしぷら |
車で約15分、その後鴛泊港から「香深行き」に乗船し約45分
13 炉ばたちどり
礼文名物ホッケのちゃんちゃん焼きを発祥の店で!

礼文島の郷土料理・ホッケのちゃんちゃん焼きを、発祥の店といわれている炉端焼き店で堪能。ホッケ漁は北海道の各地の漁場で行われていますが、礼文島のホッケは日本海で豊富なエサを食べて成熟し身が厚く脂も乗っています。獲れたてのホッケを開き、味噌と長ネギをのせて炭火で焼くだけのシンプルな料理ですが、やわらかいホッケの身と味噌のハーモニーが絶妙です。また、身のたくさん詰まったウニ丼もおすすめ!
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 炉ばたちどり |
住所 | 北海道礼文郡礼文町香深村字トンナイ入舟1115ー3 |
電話番号 | 0163-86-2130 |
アクセス | 徒歩/香深港から約4分 |
営業期間・時間 | 11:00~21:30、不定休 |
料金など | ホッケのちゃんちゃん焼き定食 1,400円など |
平均滞在時間 | 45分 |
約5分
14 北のカナリアパーク
映画『北のカナリアたち』の舞台になった絶景スポット

2012年に公開された吉永小百合主演映画『北のカナリアたち』のロケ地。セットとして建てられた小学校の校舎と広場が公園として2013年にオープン。晴天の日に礼文からの利尻富士を美しく望める風景はSNS映えすること間違いなし! 校舎内はロケ時の写真や衣装が展示され、吉永小百合のバーチャルマネキンなど映画の世界観がそのまま残されています。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 北のカナリアパーク |
住所 | 北海道礼文郡礼文町香深村 字フンベネフ621 |
電話番号 | 0163-86-1001(礼文町役場) |
アクセス | 車/香深港から約5分 |
営業期間・時間 | 5月~10月 9:00~17:00 |
平均滞在時間 | 20分 |
関連サイト | 北のカナリアパーク|北海道礼文町 |
約15分
15 桃岩展望台
礼文島名物の桃の形をした巨岩を望む展望台

礼文島のトレッキングコースの中でもいちばん人気で気軽に楽しめる桃岩コース。その中でもメジャーなスポットである桃岩展望台は、丸みを帯びた岩全体の先端部がキュッと尖った桃のような巨大な奇岩を望むビューポイントです。大きな駐車場から階段を上り約10分で展望台にアクセスできるため、トレッキング目的でなくても気軽に楽しめます。辺り一面に高山植物が咲き誇り、緑の絨毯の先に日本海の大海原が広がります。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 桃岩展望台 |
住所 | 北海道礼文群礼文町香深モトチ |
電話番号 | 0163-86-1001(礼文町役場) |
アクセス | 車/香深港から駐車場まで約10分 |
平均滞在時間 | 35分 |
関連サイト | 桃岩展望台|北海道礼文町 |
約7分
16 桃台猫台
礼文島の奇岩・桃岩と猫岩が同時に楽しめる展望台

礼文島名物・桃岩を桃岩展望台と違う高さ、方角から堪能できるスポットです。展望台からは桃の形をしっかりと見ることができます。また、猫の後姿に見える「猫岩」を拝むことも。猫岩は展望台の反対側からの眺望が象に見える不思議岩で「まさに猫だまし」といわれています。(数年前に西海岸に行くクルーズがありましたが、現在海側から見る手段はありません)
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 桃台猫台 |
住所 | 北海道礼文郡礼文町香深字元地 |
電話番号 | 0163-86-1001(礼文町役場) |
アクセス | 車/香深港から駐車場まで約12分 |
平均滞在時間 | 15分 |
関連サイト | 桃台猫台|北海道礼文町 |
約6分
17 地蔵岩
手を合わせたような奇岩が並ぶ夕陽の名所

地蔵岩は礼文島の西海岸にあります。地蔵さまが手を合わせて拝んでいるように立する、地層の差別侵食によって形成された高さ50mの尖塔状の奇岩です。以前は元地海岸駐車場より海岸線を歩き岩の真下まで行くことができましたが、現在は落石の恐れがあるため近寄ることができません。水平線に沈む夕陽と地蔵岩のシルエットが美しいことでも知られています。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 地蔵岩 |
住所 | 北海道礼文郡礼文町香深字元地 |
電話番号 | 0163-86-1001(礼文町役場) |
アクセス | 車/香深港から駐車場まで約10分 |
平均滞在時間 | 15分 |
関連サイト | 地蔵岩|北海道礼文町 |
約10分
18 香深エリア
17:00頃 礼文島の玄関口に宿泊

礼文島の南側ある香深(かふか)。礼文島中心集落で、稚礼航路の玄関口。フェリーターミナルを中心に市街地が形成されています。フェリーの早朝便では礼文名物ユースホステルのお見送りを見ることができます。宿泊施設は約15軒。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
アクセス | ・フェリー/稚内港から約2時間 ・フェリー/鴛泊港から約45分 ・フェリー/沓形港から約40分 |
関連サイト | 礼文町観光協会 |
3日目
19 香深エリア
7:30頃 出発!

約1時間
20 スコトン岬
礼文島最北端の地

スコトン岬は礼文島の北西部に位置する最北端のビューポイントです。眼下にはトド島が、晴れた日にはサハリンを眺めることができます。敷地内には、スコトン岬展望台、民宿、お土産店があり、最北限のトイレ前では大きな看板と一緒に記念撮影する人も! 道路のない西海岸沿いを歩くトレッキングコース・岬めぐりコースのスタート地点となります。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | スコトン岬 |
住所 | 北海道礼文郡礼文町船泊村 字スコトントマリ |
電話番号 | 0163-86-1001(礼文町役場) |
アクセス | バス/香深港から約1時間 |
営業期間・時間 | 5月~10月 |
平均滞在時間 | 30分 |
関連サイト | スコトン岬|北海道礼文町 |
約1時間30分
21 ゴロタ岬
歩いた人だけが到達できる絶景スポット

トレッキングコース・岬めぐりコースの最大の難所を超えた先に待つ絶景スポット・ゴロタ岬。車の通れる道路がないので、歩いた人だけがたどり着ける場所です。スコトン岬から江戸屋山道までは舗装道が続き、標高70mの江戸屋山道との分岐点から標高180mのゴロタ岬までは一気にのぼります。ハードな道のりですが、咲きほこる高山植物を愛でながらのぼりきった先に広がる風景と吹き抜ける風に癒されることでしょう。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | ゴロタ岬 |
住所 | 北海道礼文郡礼文町船泊村 字レフタトマリ |
電話番号 | 0163-86-1001(礼文町役場) |
アクセス | 徒歩/スコトン岬バス停から約1時間30分 |
営業期間・時間 | 5月〜10月 |
平均滞在時間 | 10分 |
関連サイト | ゴロタ岬|北海道礼文町 |
約2時間30分
22 西上泊
岬めぐりコースのランチはここで!

ゴロタ岬から海岸線まで一気に山を下り、海岸線を進み鉄府集落を超えると再び山越えがあります。西上泊神社を過ぎ、車道を下ると西上泊集落に到着。トレッキングコース・岬めぐりコースで唯一休息のとれる貴重な場所です。売店とトイレがあり、売店は同じ建物に3店舗入っていて、各店とも商品被りがなくバラエティーに富んだ軽食メニューが揃います。トド串・たこザンギ・鮭とばは地元の人おすすめの一品です。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 澄海岬観光売店 |
住所 | 北海道礼文郡礼文町船泊村字西上泊 |
電話番号 | 0163-86-1001(礼文町役場) |
アクセス | バス/浜中バス停から約1時間20分 |
営業期間・時間 | 5月~10月 8:00~17:00 |
料金など | 1,000円程度 |
平均滞在時間 | 30分 |
約10分
23 澄海岬
礼文島の観光ポスターにも使われるビュースポット

定期観光バスやツアーのルートでも必ず立ち寄るスポット・澄海岬。西上泊から展望台までは傾斜のある遊歩道をのぼります。遊歩道の途中にある入り江の澄んだコバルトブルーの海が美しく、まるで南国のような錯覚をおこすほど。元々名前のない入り江でしたが、「青い空」と「澄んだ海」をかけ合わせ、現在のネーミングになりました。展望台からの風景は入り江とは違った開放的な風景が待っています。団体客が多い場所ですが、タイミングを見計らうと誰もいない貸し切りの絶景を見れますよ。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 澄海岬 |
住所 | 北海道礼文郡礼文町船泊村字西上泊 |
電話番号 | 0163-86-1001(礼文町役場) |
アクセス | バス/浜中バス停から約1時間30分 |
営業期間・時間 | 5月~10月 |
平均滞在時間 | 15分 |
関連サイト | 澄海岬|北海道礼文町 |
約1時間10分
24 レブンアツモリソウ群生地
礼文島の固有植物の開花を愛でよう

特定国内希少野生動植物種に指定されている礼文島の固有植物・レブンアツモリソウを自然の状態で間近に見ることのできる施設です。かつては島内各地で咲き乱れていましたが、盗掘で数が激減、現在ではこちら以外ではほとんど見ることができません。花の見頃は5月下旬から6月上旬と大変短いですが、開花した花の愛くるしさに心を奪われることでしょう。開花に間に合わない場合、高山植物園で温度管理されたレブンアツモリソウ(無菌培養)を楽しめます。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | レブンアツモリソウ群生地 |
住所 | 北海道礼文郡礼文町船泊村 |
電話番号 | 0163-86-1001(礼文町役場) |
アクセス | 徒歩/浜中バス停から約20分 |
営業期間・時間 | 5月~6月(レブンアツモリソウ開花時期のみ) 8:30〜17:00 |
平均滞在時間 | 30分 |
関連サイト | 礼文島花情報館 |
約35分
25 船泊エリア
16:30頃 礼文島の北側にある2番目に大きな集落に宿泊

船泊はかつてはフェリーターミナルと空港があった、香深に次ぐ集落です。海にはゴマフアザラシが現れたり、スコトン岬に沈む夕陽など、香深とは違った礼文島を楽しめます。現在は6軒の宿泊施設があり、大半の宿泊施設では前泊の香深から船泊の宿までの荷物移動のサービスがあります。岬めぐりコースのトレッキングではバスで香深を出発、帰路は徒歩で宿に戻るので自分のペースで散策できるのが嬉しいポイント。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 礼文町観光協会 |
住所 | 北海道礼文町香深村トンナイ 礼文町役場産業課内 |
電話番号 | 0163-86-1001 |
アクセス | 車/香深港から約25分 |
関連サイト | 礼文町観光協会 |
4日目
26 船泊エリア
9:30頃 出発!
車で約25分の後、香深港から「沓形港行き」に乗船し約40分、その後徒歩で約12分
27 利尻らーめん味楽
ミシェランガイド北海道版に載った最北限のラーメン

ミシュランガイド北海道2012特別版と2017特別版でビブグルマンに選ばれた、利尻昆布をふんだんに使った出汁が自慢のラーメン店。1日の営業時間が2時間30分と短く、鴛泊フェリーターミナルからのバス便が営業時間に合わず、飛行機ではその日に訪問できないというハードルの高い店としても知られています。おすすめは焼き醤油ラーメン。焦がした醤油が昆布出汁を引き立てる絶妙な味で癖になる一杯です。ハードルが高い店なのに開店前から行列は当たり前。開店早々でも待たされることがあるので訪問時はご注意を。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 利尻らーめん味楽 |
住所 | 北海道利尻郡利尻町沓形本町67 |
電話番号 | 0163-84-3558 |
アクセス | 徒歩/沓形港から12分 |
営業期間・時間 | 11:30~14:00、木曜定休 |
料金など | 焼き醤油らーめん960円 |
平均滞在時間 | 45分 |
関連サイト | 利尻らーめん味楽|利尻島|りしぷら |
約1分
28 島の駅 海藻の里利尻
旧海産物問屋を利用したコミュニティスペースでまったり
利尻島の中で最も古い建物とされている、約130年前の旧海産物問屋を利用した施設。ノスタルジックな室内は島の情報発信や地域イベントなどをおこなうコミュニティスペースとなっています。母屋にはカフェ、海産問屋時代の物品を展示しているギャラリー、石蔵ギャラリーでは利尻海藻を押し花のように加工した作品や油絵、オブジェ、詩作品が展示されています。
【観光地・店舗】の基本情報 | |
---|---|
名称 | 島の駅海藻の里 |
住所 | 北海道利尻郡利尻町沓形本町51 |
電話番号 | 0163-84-2514 |
アクセス | 徒歩/沓形港から約10分 |
営業期間・時間 | 5月~10月9:00~17:00、無休 11月~4月 9:00~17:00、火曜定休 |
平均滞在時間 | 15分 |
関連サイト | 利尻 島の駅 海藻の里 利尻|利尻島|りしぷら |
沓形バス停から空港行バスで約20分
29 利尻空港
14:00頃 お疲れさまでした!

往復の時間を減らすことで効率よく最果ての島の自然とグルメを満喫するコースを紹介しましたがいかがでしたでしょうか。ハイシーズンは飛行機の予約をとるのが困難になりますのでご注意ください。
コースマップ
1日目
- 1 利尻空港
- 2 見返台園地
- 3 ペシ岬
- 4 こぶし
- 5 鴛泊エリア
2日目
- 6 鴛泊エリア
- 7 姫沼
- 8 オタトマリ沼
- 9 沼浦展望台
- 10 仙法志御崎公園
- 11 神居海岸パーク
- 12 ミルピス商店
- 13 炉ばたちどり
- 14 北のカナリアパーク
- 15 桃岩展望台
- 16 桃台猫台
- 17 地蔵岩
- 18 香深エリア
3日目
- 19 香深エリア
- 20 スコトン岬
- 21 ゴロタ岬
- 22 西上泊
- 23 澄海岬
- 24 レブンアツモリソウ群生地
- 25 船泊エリア
4日目
- 26 船泊エリア
- 27 利尻らーめん味楽
- 28 島の駅 海藻の里利尻
- 29 利尻空港